Behind the Globalism終わりなき近代

Cover

ed_asia_11
ed_asia_01
ed_asia_02
ed_asia_03
ed_asia_04
ed_asia_05
ed_asia_06
ed_asia_07
ed_asia_08
ed_asia_09
ed_asia_10
ed_asia_13
ed_asia_12

Inside

ed_asia_inside_1
ed_asia_inside_2
ed_asia_inside_3
ed_asia_inside_4
ed_asia_inside_5
ed_asia_inside_6
ed_asia_inside_7
ed_asia_inside_8
ed_asia_inside_9
ed_asia_inside_10
ed_asia_inside_11
ed_asia_inside_12
ed_asia_inside_13
ed_asia_inside_14
ed_asia_inside_15
ed_asia_inside_16
ed_asia_inside_17
ed_asia_inside_18
ed_asia_inside_19
ed_asia_inside_20

Detail

ed_asia_14
ed_asia_15
ed_asia_16

Credit

終わりなき近代
— アジア美術を歩く2009-2014

クライアント:
グラムブックス

デザイン:
中野豪雄
川瀬亜美

2014. Sep

福岡アジア美術トリエンナーレの企画者である黒田雷児が、2009年から2013年まで連載を続けた新美術新聞のコラムを、書き下ろしを加えて束ねた書籍。
多様な価値観渦巻くアジア文化とグローバルスタンダードとの拮抗、フィールドワークによって浮かび上がったオルタナティヴな美術市場など、本書で語られる複雑なアジア美術の特質を造本化した。
カバーでは、著者による路上観察写真を用いて手作業でコラージュしたものを撮影し裁ち落としで配置し、裏面では本文にて言及されている全ての場所をマッピング。路上で見る視点と鳥の目で見る視点を、表裏の関係で構成した。
本表紙の表1は西洋的な近代建築、表4では生活感漂う土着的な住処を対置させ、表裏の写真はめくる方向にあわせて小口へと延長する。
本文は新聞明朝を用いて、新聞の連載であることを直接的に示しているが、タイトルの下部には訪ねた場所をマッピングするなど、様々な読者の視点を呼び込む構造とした。さらに本文用紙は素材も色も異なるものを織り交ぜ、内容とは無関係にマテリアルが入れ替わる。
物事の価値観をフラットに扱うグローバリゼーションとは全く異なる、アジア美術の複雑で複層的な状況を、書物の造形要素へと翻訳していった。

Behind the Globalism:
Sketches on Asian Contemporary Art 2009-2014

Client:
grambooks

Design:
Takeo Nakano
Ami Kawase

2014. Sep

Behind the Globalism終わりなき近代